和楽多屋日記

伝統工芸・和雑貨の「和楽多屋」店長の日記。

漆の日

今日、11月13日は「漆の日」だそうです。その由来は、この日に文徳天皇の第一皇子、惟喬親王が、京都嵐山の法輪寺漆器の製造法を本尊の虚空蔵菩薩から教えられたという伝説から来ています。



ところで英語で「japan」とは漆または漆器のこと。まさに漆は日本を代表するものということが言えますね。というのも、漆の語源は「潤し(うるおし)」と言われていて、湿気の多い日本にはぴったりの塗料なんです。漆は乾燥するのに湿気を必要とします。何だか不思議ですが、漆の主成分であるウルシオールに含まれるラッカーゼが空気中の水分を取り込んで酸化することによって、液体から固体へと変化するからなんですね。



漆器は本来の手塗りであれば、非常に耐久性の高いものです。そして酸性やアルカリ性、熱や衝撃にも強くて、塗料として非常に優れた性質を持ったものです。それにあのしっとりとした質感や落ち着いた艶は独特のものがありますよね。



また、その漆器を華やかに彩る技法に「蒔絵」があります。蒔絵については【和楽多屋】でも紹介していますが、漆が乾かないうちに金や銀の粉を蒔き、定着させて作る技法のことで、日本独自のものとして海外でも高く評価されています。



漆器は高いということと、扱い方に慣れていないということで、現代の一般家庭で使っているところは少なくなったようですが、もっと見直されてもいい日本の伝統的な文化ですよね。



スタッフ:MORI