和楽多屋日記

伝統工芸・和雑貨の「和楽多屋」店長の日記。

修悦体

デザイナーの方なら特によくご存知だと思いますが、文字のスタイルには、明朝体、ゴシック体をはじめ、さまざまな種類があります。それらの書体は主に本やパンフレットなどの印刷物などに使われるわけですが、そのどれにも属さない書体が今、話題なんだそうです。



その書体は「修悦体」。印刷に使用する文字ではなくて、駅の案内文字に使うため、ガムテープで作られた文字です。2003年のJR新宿駅の工事のときに登場し、現在は工事中の日暮里駅構内の案内文字として活躍しています。



一見ゴシック体のようですが、どこか個性的でいて、なにやら愛嬌のある書体。制作したのは何と警備を担当している佐藤修悦さんという方。工事中の駅で利用者にわかりやすく道案内をする方法はないかと考えた末、ガムテープで案内文字を作ることを思いついたのだとか。それが話題になり、ブログで紹介されたり、展示会が開かれたり…。



書体がこれほど話題になったのは、女子高生が使っていた丸文字以来だと思うのですが、丸文字がある年代にだけ受け入れられたのに対して、修悦体が案内文字という性質から幅広い年代層に受け入れられているというところが大きく違います。



「和楽多屋」の『型染版画コーナー』の作品を制作された伊藤紘先生も文字に関しては、並々ならぬ関心と情熱をお持ちですが、先生がこの修悦体をご覧になってどう思われるか、ふと気になりました。修悦体はユニークではあるけれど、ゴシック体をベースにしているので、どちらかというと明朝体をお好みの先生にはお気に召さないかもしれないなとも思ったり…。今度お伺いしてみようと思います。



いずれにしても、書体が話題になることは悪いことではないはずです。文字は文化です。だから人々が書体に関心を持つということは、日本文化を考えるきっかけになるかもしれないと思うからです。



和楽多屋スタッフ:MORI