和楽多屋日記

伝統工芸・和雑貨の「和楽多屋」店長の日記。

節分の太巻寿司

この次の日曜日(2/3)は節分、豆まきの日ですね。本来「節分」とは、立春立夏立秋立冬の前日のことなのですが、立春が1年の初めとされるところから、春の節分が一番大切だと考えられ、やがて節分といえば、春の節分ということになったようです。

さて、節分に豆まきをするのは全国的な風習ですが、関西では「恵方巻き」と呼ばれる太巻寿司を食べる習慣があるのをご存知ですか? 、最近はテレビでこのことが紹介されたり、コンビニやスーパーで節分に太巻寿司を売るお店も出てきたので、かなり一般的になったかもしれませんね。

そもそも豆まきをするのも、前年の邪気を祓う追儺(ついな)の行事からで、新しい年の福を願うものですよね。この太巻寿司を食べるのも福を呼び込むためのものです。やり方は、その年の恵方(今年は南南東)を向いて太巻寿司にかぶりつくというものです。太巻寿司は切らずに棒状のままのものです。そして食べ終わるまで無言でなければならないため、家族で節分に太巻寿司を食べる光景は、知らない人から見ればずいぶん滑稽なものかもしれません。

このルーツは大阪の船場の商人だそうで、江戸時代末期から明治時代初期にかけて広まったようです。切らずに食べるのは、“縁を切らないように”、太巻きの中身は七福神にちなんで七種類の具(かんぴょう、キュウリ、シイタケ、うなぎ、でんぶ、伊達巻など)を入れて“福を巻き込む”という意味があるということです。伝統行事には何でも意味があるんですね。そういう意味を考えながら行うと、また違った味わいが出るかもしれませんよ。

和楽多屋スタッフ:MORI