和楽多屋日記

伝統工芸・和雑貨の「和楽多屋」店長の日記。

江戸の友禅は渋好み


月と桜(東京手描友禅 染額)月は本金使用しております

友禅は京友禅加賀友禅が代表的なものですが、江戸でも友禅が発達し、江戸友禅と呼ばれています(現在は東京手描友禅として伝統的工芸品に指定されています)。
江戸でも友禅染は一説によると、五代将軍綱吉の母、桂昌院が京都から友禅職人を呼んだことから始まるそうです。いずれにしても文化の中心が上方から江戸に本格的に移った文化文政時代頃からのようですね。
江戸友禅の特徴は、技法は同じですが、京友禅のように分業システムではなく、一人の職人がほとんどの工程を行ったことが一つです。これは京都から移り住んできた職人の数が足らなかったせいとも言われていますが、何となく職人の町である江戸らしく、一人ですべてをこなす心意気のようなものを感じます。また、京友禅のより紅使いを少なくし、落ち着きのある赤、洗い朱、さび朱などを好む傾向があります。これは江戸の「粋」につながるのでしょうか。
友禅は上方でも江戸でも好まれ、日本人の美意識に合った染め物として発達したのです。
ここに紹介する東京手描友禅(染額)は東京手描友禅を着物や帯ではなく、美しいインテリア作品として楽しんでいただけるよう伝統工芸士 倉谷憲明氏にお願いし制作された作品です。素材はすべて絹で、一筆一筆丹念に仕上げられております。拡大でご覧いただけます。